最近SNS上での誹謗中傷に対して、誹謗中傷した側の個人情報開示を請求する動きが広まっており、中には過去に投稿した内容などで「個人情報がバレてしまうのではないか・・・」と火消しに悩んでいる方も多いようです。
この記事では、SNS上で書き込んでも問題ない内容かどうか自分で判断できるようになるための情報をお伝えします。
実際に、私もとあるお店を利用した際にイヤな思いをしたことがあったので、口コミサイトにそのことを書いたことがあり、書いたあとに「あんなこと書いて大丈夫だったかな・・・?」と怖くなって、いろいろ調べたり、弁護士の友人に確認したりして解決したことがあります。
ここでは、そもそもSNS上で匿名性が保たれている仕組みについて解説し、具体的にどのような書き込みがアウトかセーフか理解していただけるような構成にしております。
この記事を読んでいただいたあとは、SNS上で円滑にコミュニケーションが取れるようになるので期待してください!
SNS上での匿名性は守られる?

SNS上の誹謗中傷で最近特に問題視されているのは、口コミサイトやツイッターなど匿名で書き込みができる場所での書き込みについてです。皆さんもご覧になったことくらいあるかもしれませんが、お店や投稿者に対して容赦ない罵声を浴びせるような書き込み・感情的な書き込みってたまにありますよね。
まず安心していただきたいのですが、原則として特別な理由がない限りSNS等のサービス提供者及びISP(インターネット・サービス・プロバイダー)が書き込みをした人の個人情報を第三者に提供することはありません。これは、プロバイダ責任制限法という法律で決まっており、みだりに個人情報を請求者に対して開示しないことになっているからです。
まあ、ホイホイと個人情報が明らかになってしまっては誰もサービスを使わなくなってしまうでしょうし、当然といえば当然ですね。
ポイント
・コメント等の投稿者の個人情報は、理由もなく開示されるわけではない。
・つまり、原則として個人情報は開示されない。
個人情報開示請求が認められるケースとは?
個人情報の開示請求はいつでも可能です。
請求はできる → だが、正当な理由がなければ個人情報は開示されない
というわけです。逆を言えば、正当な理由がある場合はサービス提供者は個人情報を開示しなければなりません。
これは、一般的に、開示請求をした人がSNSサービス提供者やISPに命令するわけではなく、裁判所が開示命令を出します。つまり、開示請求が認められてしまうと、個人情報が請求者に開示されて「XXに住んでる氏名○○連絡先△△」と個人が特定されるわけです。軽はずみに書き込みした内容から個人が特定されてしまう場合があるので本当に気をつけなければなりません。
では、なぜ、大切な個人情報が請求者に開示されてしまうことがあるのでしょうか?
簡単に言えば「個人情報を守ることで得られる利益 < 個人情報を守る方が損失が大きい」と判断されたからです。つまり、SNS等で誹謗中傷された側に経済的な損失が発生した場合などは、個人情報を明らかにしないと被害を受けている人が抵抗できず釣り合いが取れない、と判断されるわけです。
ポイント
・正当な理由がある場合はサービス提供側から個人情報が開示されてしまう
・正当な理由がある場合とは誹謗中傷を受けた側に損失があると認められる場合
SNSに書き込んではいけないこと
正直に言って、現状のSNS上のコメントや書き込みは酷いものが目立ちます。特に、芸能人など有名人が炎上してしまった場合の叩き方は度を越えています。おそらく、たった一つの書き込みがどれだけの影響を与えるのか分からずにやってしまっているのだと思いますし、その結果、自分の人生を大きく狂わせてしまう場合もあると思っていないからでしょうね。
では、具体的にどういった書き込みが問題になるのでしょうか?
ここをきちんと理解してもらえれば、安心して書き込みできるようになりますので押さえておきましょう!
書いてはいけないこと
事実に基づかない書き込み
「産地偽装している」「裏で悪いことをしている」「サービスが安いっぽい」「お金をだまし取っている」など、事実が確認できていないこと 等
【抵触する恐れがある法律・犯罪】偽計業務妨害罪、名誉毀損罪 等
事実でも公にされると取り返しがつかない書き込み
「逮捕歴がある」「過去に犯罪歴がある」「離婚歴がある」「持病がある」など、事実でも相手が隠したいことを暴くようなこと 等
【抵触する恐れがある法律・犯罪】名誉毀損罪、信用毀損罪 等
相手の人格や尊厳を貶める書き込み
「ばか」「アホ」など悪口、「ハゲ」「ブス」など容姿に関すること、「死ね」「消えろ」など相手の存在を否定すること、「詐欺師」「嘘つき」など相手に悪いレッテル貼りをすること 等
【抵触する恐れがある法律・犯罪】侮辱罪、威力業務妨害罪 等
脅迫と受け取れる書き込み
「覚えていろ」「痛い目に合わせる」「夜道に気をつけろ」「家族がどうなってもいいのか」など、相手や周囲の人間に危害を加えるようなことを仄めかしたりすること 等
【抵触する恐れがある法律・犯罪】脅迫罪、威力業務妨害罪 等
口コミサイトなどはお店側も死活問題なので結構口コミをチェックしていたりします。刑事事件として訴訟されるだけでなく、実損が出れば民事訴訟で損害賠償請求される場合も当然ありますので、冗談じゃありません。
ですが、上記のことを頭に入れつつ個人の感想や意見を書いたりする分には問題ありませんので安心してください。皆でフェアな意見の交換場所になれば、SNSほど便利で有意義な場所はありませんから、みんなが気持ちよく使える場になるよう心がければ良いだけです。
ポイント
・人格否定や相手を貶めようとする書き込みは控える
・一つの書き込みが刑事裁判や民事裁判に発展することもある
・SNSは皆で使う場所!気持ち良い場所にするように心がけましょう
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
お互いに顔が見えないSNS上だからこそ、普段のコミュニケーションよりもより丁寧なやり取りが求められるのかもしれませんね。みなさんのSNSライフがより有意義になることを願っております!
kanaでした~それではまた!!
コメント